「スープとイデオロギー」(2021年・日本、韓国合作)

(C)PLACE TO BE, Yang Yonghi

母の壮絶な体験と苦悩

 人には覚えておきたい思い出もあれば忘れたい記憶もあります。その両者にはさまれて苦悩する母に寄り添いながら、娘であるヤン ヨンヒ監督は母が突然、韓国現代史最大のタブー「済州4・3事件」(1948年)を見たと言い出したことに驚かされます。事件について親から聞いたこともなく学校の授業でも習わなかったそうですが、内容の重大性に気付いたヤン監督は認知機能の衰えつつある母の記憶を可能な限りすくい取ろうと決心します。事件の渦中にいた母が心の奥底にしまい込んでいた記憶を「このことだけは娘に話しておきたい」と急に語り出したことに突き動かされ、撮影が進んでいきます。

 在日コリアン2世のヤン監督は『ディア・ピョンヤン』(2006年)などのドキュメンタリー作品を通じ父親をはじめとする家族と北朝鮮との関係を描いてきました。朝鮮総連の熱心な活動家だった両親が70年代の「帰国事業」で息子3人を北朝鮮へ送り出しただけでなく、父の他界後も借金をしてまで北の息子たちに仕送りを続ける母をヤン監督は心の中で責めてきました。ある時やむにやまれず母の通帳をチェックしながら送金の理由を尋ねる監督に母親は叱られた子どものようにうつむくばかりです。

 なぜ両親は北朝鮮をこれほどまでに支持するのか? それは監督がずっと抱いていた謎でした。ようやく母の口から語られたのは、島民約30万人の約1割、3万人近い犠牲者(諸説あり)を出した「済州4・3事件」でした。第二次世界大戦終結後の韓国・済州島で、アメリカ主導で進められた南(韓国)だけの単独選挙が国の分断を決定的にするとして武装蜂起した一部住民側が抗議の声を上げ、これに対して米軍の作戦統治下にあった韓国軍と警察が島民たちを無差別に攻撃した事件です。

 当時18歳の母には婚約者がいましたが、危険と考えて幼い妹をおんぶし、弟の手を引いて港まで30キロも歩き通し、大阪行きの密航船に乗りました。その途中、死体の山や血で真っ赤になった川を見たのです。こうした体験が南への警戒心となり、「地上の楽園」と喧伝された北へのあこがれにつながったのかもしれない——。そう考えた監督は母の口から語られる言葉の悲惨さに驚愕しつつも、事実を知り伝える使命を感じたのだと思います。

 その後、事件の被害者を慰霊する式典に合わせ、母と夫の3人で済州島を訪ねる機会がありました。犠牲者の名前がずらりと並ぶ施設で迎えた韓国側スタッフから「ご存じの方はいらっしゃいますか」と重ねて尋ねられても母に反応はなく監督らをがっかりさせます。しかし、その直後の式典で韓国の国歌が流れると、最初は聞いているだけだった母が途中から唱和するかのように口を動かし声まで出すようになりました。その母の姿にヤン監督は驚きます。様々な思いが去来する中で涙を流す監督に母は手を差し伸べ、よしよしとなでる気づかいまで見せました。認知症の母の本来の優しい一面に触れ「多幸症」ともいわれる認知症の奥深さを感じるのです。

 監督の夫が大阪の実家に独りで暮らしていた母の元に通い、作り方を教わったスープを夫と母、監督の3人で食べるシーンがあります。母の壮絶な体験と苦悩を知った夫の母への理解と尊敬を感じずにはいられない一コマです。

 『スープとイデオロギー』は6月11日よりユーロスペース、ポレポレ東中野、シネマート心斎橋、第七藝術劇場(大阪)ほか全国公開。

 公式HP:https://soupandideology.jp/

2022年6月