第33回国際高校生選抜書展(書の甲子園)の審査は10月11日から13日にかけて行い、応募総数1万635点(国内1万494点、海外141点)から国内で入賞200点、入選1800点、海外で入賞6点、入選21点の計入賞206点、入選1821点を決定した。
国内で最高賞の文部科学大臣賞には、臨書の部が埼玉県立久喜3年、佐藤美月さん、創作の部が滋賀県立伊吹2年、加藤花季さんが選ばれた。大臣賞に次ぐ大阪府知事賞には大分3年、河野朱里さんと県立大分南3年、岡本愛未さんが選ばれた。
団体の部は、滋賀県立伊吹が初の全国優勝を飾った。滋賀県、近畿地区からの優勝はいずれも初めて。準優勝は大分と県立大分南の大分県勢2校が選ばれた。全国優勝、準優勝は全国10地区の地区優勝校から選ばれるが、2校は九州山口地区で両校優勝となっていた。
国内部門の主な受賞者は次の通り(敬称略、数字は学年)。優秀賞、秀作賞の受賞者は後日、掲載予定
【大賞】 北海道・札幌光星2、遠刕七海 埼玉・星野3、川瀬愛桜 千葉県立成田国際3、田中美妃 東京・大東文化大一2、滝澤慶暉 神奈川・中央大横浜3、山田明香李 富山県立呉羽2、中坪愛里 県立大分豊府3、衛藤澪 県立大分舞鶴3、大嶋心美
【準大賞】 北海道旭川南3、藤林真生 北海道旭川西3、稲場一花 北海道旭川西3、辰巳瑛太 埼玉県立滑川総合3、小林那優 埼玉県立滑川総合2、田邉杏奈 千葉県立幕張総合3,鈴木悠里 千葉県立国府台3、清野咲愛 東京・大東文化大一3、熊谷明瑠 東京・豊島岡女子学園3、宮里井子 東京学館新潟3、庭山祐汰 愛知県立鶴城丘3、星野志央音 愛知県立津島3、吉田夢叶 神戸女学院高等学部1、岡村桃花 大阪府立枚方1、熊田薫 兵庫県立小野2、安岡茜 和歌山・開智2、新宅彩耶香 大分2、首藤晴香 大分県立佐伯鶴城3、仲谷彩 大分県立中津北2、曽我くらら 県立大分南3、伊東愛紗
主な団体賞は次の通り。
【地区優勝】
北海道=旭川西
東北=仙台育英
北関東=埼玉県立滑川総合
南関東=東京・大東文化一
中部北陸=東京学館新潟
東海=三重・高田
近畿=滋賀県立伊吹
中国=岡山・明誠学院
四国=徳島県立名西
九州山口=大分、県立大分南(2校優勝)
【地区準優勝】
北海道=静内
東北=岩手県立盛岡二
北関東=埼玉・星野
南関東=千葉県立幕張総合
中部北陸=静岡・浜松学芸
東海=愛知県立鶴城丘
近畿=滋賀・彦根総合
中国=鳥取城北
四国=愛媛県立松山北
(九州山口は2校優勝のため、準優勝はなし)
【地区優秀】
北海道=旭川南、札幌北、旭川永嶺、帯広柏葉、札幌平岡、市立札幌平岸
東北=青森県立弘前、岩手県立盛岡三、県立山形北
北関東=群馬県立伊勢崎清明、国学院栃木、埼玉県立坂戸、同松山女子、同久喜
南関東=千葉県立国府台、千葉・中央学院、同・八千代松陰、千葉県立柏の葉、神奈川・向上、東京・女子美大付、同・豊島岡女子、神奈川・中央大横浜
中部北陸=県立新潟、富山県立氷見、静岡・市立沼津、新潟明訓
東海=三重県立津、同川越、愛知・岡崎城西、三重県立松阪商
近畿=京都府立洛西、兵庫県立須磨東、同兵庫、兵庫・武庫川女子大附、滋賀県立堅田、同草津東、兵庫県立柏原、滋賀県立甲西、兵庫県立小野
中国=広島市立基町、広島県立府中
四国=愛媛県立三島、同伊予、同松山西中等教育
九州山口=大分県立中津北、同大分舞鶴、同大分豊府、同佐伯鶴城、同竹田、福岡県立太宰府