主な事業/国内の福祉事業/歳末たすけあい運動/毎日チャリティー美術フェア

毎日チャリティー美術フェア 【工芸】

11月13日現在
作家名、作品の種類、作品名(縦×横×高さの順、単位はミリメートル)(敬称略)

【陶芸家】

青木九仁博、茶碗、「手捻り茶」(200×160×75)
淺藏五十吉、花生、「色絵瑞花花生」(105×105×235)
淺田尚道、盃、「拳大盃」(90×85×40)
新学、ぐい呑、「伊賀ぐい呑」(70×70×60)
有松進、花入、「ビードロ釉花入」(65×70×140)
石川雅一、ぐい呑、「白釉ぐい呑」(63×63×57)
石田安弘、花入、「備前窯変花入」(120×120×240)
石山静男、合子、「釉彩磁蜻蛉文象嵌合子」(100×100×50)
泉喜仙、茶碗、「大樋抹茶」(120×120×85)
和泉良法、茶碗、「流星茶」(130×130×70)
伊勢崎淳、酒呑、「備前酒呑」(65×65×70)
市川博一、茶碗、「青白磁茶」(115×115×85)
市野和俊、盃、「盃」A(70×70×50)
市野和俊、盃、「盃」B(80×80×50)
市野秀作、ぐい呑、「灰釉ぐい呑」(60×60×60)
市野年成、花入、「花入」(80×80×190)
市野弘明、花入、「Kiriko Vase」(110×110×210)
市野正大、茶碗、「天目茶」(125×125×65)
出井尚文、置物、「備前甲辰」(120×240×195)
糸井康博、茶碗、「灰釉茶」(130×130×75)
井上菊、徳利、「掻落花文徳利」(箱なし)(75×75×115)
井上萬二、茶碗、「白瓷緑釉牡丹彫文抹茶」(125×125×90)
井上康、花入、「藁灰結晶釉花入」(箱なし)(95×95×180)
今井眞正、香炉、「雲文蟹形香爐」(130×170×140)
今泉今右衛門(窯)、額皿、「錦菊絵額皿」(220×220×40)
今西方哉、花入、「自然のいぶき花入」(105×110×110)
岩瀬健一、酒盃、「粉引酒盃」(85×85×53)
岩瀬健一、片口盃、「粉引片口盃」(80×90×48)
市野茂良、香立、「丹波窯変香立」(100×100×100)
石田和也、ぐい呑、「螺」(60×60×55)
氏家龍次、鉢、「粉引炭化平鉢」(紙箱)(275×275×50)
内山政義、皿、「なにわ茨文小皿」(5枚組)(125×125×30)
内山政義、盃、「えごの木文盃」(65×65×40)
大上巧、徳利、「丹波海老徳利」(90×90×240)
大塩昭山、茶碗、「奈良絵紫陽彩釉天目茶」(130×130×70)
大塩正、茶碗、「萩釉奈良絵茶」(120×120×65)
大樋朔芳、茶碗、「大樋福茶」(100×100×70)
大樋長左衛門、湯呑、「大樋湯呑」(85×85×95)
岡田泰、酒器揃、「白萩酒器揃」(95×95×120,75×75×40)
岡田裕、掛花入、「萩旅枕掛花入」(90×85×115)
岡野玄鹿、壷、「備前大壷」(箱なし)(360×360×330)
小川文齋、皿、「翠緑角皿」(3枚組)(120×120×30)
角谷英明、酒器セット、「青白磁魚文二合徳利・青白磁魚文酒盃」(75×75×125, 65×65×47)
隠崎隆一、徳利、「備前芋徳利」(140×140×240)
片岡秀美、茶碗、「天目釉茶碗」(125×120×65)
片山雅美、香炉、「黒雍草華香爐」(80×80×95)
勝尾青龍洞、茶碗、「志野茶碗」(135×135×80)
勝尾龍彦、茶碗、「刷毛目茶碗」(135×135×70)
勝田文博、湯呑、「和紙染草花文ペア湯呑」(2客組)(紙箱)(70×70×80)
加藤溪山、徳利、「牙黄磁器」(90×90×95)
加藤孝爾、茶碗、「干支茶」(125×125×65)
加藤孝爾、ぐい呑、「油滴ぐい呑」(75×70×50)
加藤幸兵衛、酒盃、「粉引酒盃」(70×70×40)
加藤丈尋、茶碗、「茶 宙」(110×110×75)
加藤唐三郎、壷、「黄瀬戸刻文壷」(120×120×115)
可児一広、茶碗、「鼡志野茶」(120×120×80)
金重、徳利、「備前徳利」(100×100×110)
金重、徳利、「備前瓢徳利」(85×80×150)
兼田昌尚、ぐい呑、「萩刳貫ぐい呑」(80×80×45)
川井明美、花入、「備前花入」(紙箱)(105×105×220)
河合竹彦、香炉、「織部獅子香炉」(110×120×150)
川手敏雄、茶碗、「志野茶碗」(115×120×75)
川淵直樹、酒盃、「南蛮酒盃」(70×70×55)
神﨑正英、茶碗、「青瓷茶碗」(145×145×65)
北野勝彦、鉢、「白備前鉢」(270×280×75)
北野陶将、酒器セット、「備前酒器揃い」(95×95×120,65×65×50)
木村素静、花生、「備前耳付花生」(110×160×230)
木村展之、茶碗、「鉄燿光冠茶」(150×150×60)
清水六兵衛、ぐい呑、「変ぐい呑」(60×60×50)
國澤啓、一輪挿、「白釉一輪挿し」(75×90×110)
久野勝生、ぐい呑、「志野ぐい呑」(65×65×62)
熊野九郎右ヱ門、茶碗、「熊志乃茶」(135×135×95)
黒岩卓実、皿、「八寸皿揃」(5枚組)(箱なし)(245×245×30)
慶野ことり、オブジェ、「人」(100×120×370)
河野玄容、フリーカップ、「四国八十八ケ所 仙遊寺土混入フリーカップ」A(90×90×120)
河野玄容、フリーカップ、「四国八十八ケ所 仙遊寺土混入フリーカップ」B(90×90×120)
神山直彦、茶碗、「灰窯変茶」(108×111×78)
小峠賢太郎、茶碗、「彩 茶碗」(130×130×75)
小林浩、花入、「青瓷花入」(80×80×170)
小山貴由、花入、「志野釉花入」(150×110×160)
小山貴由、徳利、「志野釉徳利」(105×110×100)
小山貴由、ぐい呑、「志野釉ぐい呑」(50×56×50)
齋藤尚明、陶額、「色絵唐辛子文陶板額」(50×105)
佐伯守美、グラス、「象嵌釉彩樹林文ロックグラス」(85×85×75)
佐伯守美、盃、「象嵌釉彩樹林文ロック盃」(85×85×80)
佐伯守美、汲出、「掻落し赤絵汲出」(5客組)(95×95×75)
坂髙麗左衛門(窯)、向付、「形変向付」(5枚組)(110×110×50)
酒井田柿右衛門(窯)、一輪生、「一輪生 釣鐘形(中) 梅竹鳥文」(85×85×155)
佐々木二郎、茶碗、「黒織部茶」(110×130×70)
笹山準一、ぐい呑、「灰釉酒呑」A(85×85×40)
笹山準一、ぐい呑、「灰釉酒呑」B(70×70×60)
佐藤栄一、花入、「花入」(箱なし)(135×145×265)
佐藤和彦、茶碗、「黒釉茶」(105×110×90)
佐藤和次、鉢、「鼡志野鉢」(200×195×60)
佐藤巧、茶碗、「辰砂茶碗」(116×120×78)
鹿谷敏文、ぐい呑、「ぐい呑」A(75×75×51)
鹿谷敏文、ぐい呑、「ぐい呑」B(70×70×62)
柴田雅章、茶碗、「飴釉抜文茶碗」(110×110×105)
渋谷英一、ぐい呑、「萩ぐい呑」(60×60×65)

Next