新規ビジネス

佐久間 琴弓Kotomi Sakuma

社長室新規ビジネスユニット

2019年入社

2019年入社 教育事業室に配属 主に毎日新聞講師派遣「なるほど!先生」を担当
2023年新規ビジネスユニットに異動 新規事業の立ち上げ・展開支援を担当

正解はない。毎日新聞社の次の150年につながるビジネスを。

 私が所属する新規ビジネスユニットは、社内の新規ビジネスを一元的に支援・管理する部署です。将来性のあるビジネスアイデアや起業意欲に富んだ人材を積極的にサポートし、毎日新聞社の商品・サービスを新しい市場に売っていく仕事です。

 新しい収益源になるアイデアは待っていても出てきません。会社にどのような強みや特徴があるのか、また、社会にどのようなニーズがあるのかを整理して考える「社内アイデア創出イベント」や新規ビジネス提案制度「MAI TURN(マイターン)」の企画・運営など、社員の考えるアイデアを事業化するチャンスを増やす取り組みもしています。

 23年秋の「第4回 MAI TURN」には70件もの提案がありました。書類審査、面談を通過した提案者と「どう収益性を高めるか」「顧客の課題にマッチしているか」などアイデアのブラッシュアップをし、現在は経営層を含む社内へのプレゼン大会で選ばれた3件のアイデアを事業化すべく準備・検証作業を進めています。

 また第3回 MAI TURNで選ばれた校閲センター発の新規ビジネスである「毎日ことばplus」の支援も続けています。校閲で培った知識を「ことば」が好きなさまざまな人に提供するコンテンツです(https://salon.mainichi-kotoba.jp/)。このビジネスが軌道にのり、さらに成長するために担当者と一緒に作業し、提案をしています。

 毎日さまざまな情報にアクセスしながら学び続ける毎日です。正解がないため、難しい部分もありますが、毎日新聞社の魅力を新たな形で知ってもらえたり、次の150年につながるビジネスに携われるやりがいはとても大きいと感じています。

One Day

9:45

出社

10:00

メールや社内チャットの確認・タスクチェック

11:00

打ち合わせorミーティング

社内には約20人が所属する「手話勉強会」も。
ここでは部署や立場関係なく、月2~3回楽しく「手話べり」しています。

13:00

昼休み

同期とランチしたり、社内のどこかでお弁当を食べたりしています。

15:30

定例ミーティング

オンライン会議のときは字幕機能を使ってコミュニーションをとっています。
場面によっては、筆談することもあります。

16:15

作業、調整、資料作成など

資料作成や、打ち合わせの日程調整、同僚が作成した資料のチェック作業などしています。

18:30

退社

My Favorite

音声文字変換アプリがインストールされた社有スマホ。
同僚とのちょっとした会話や打ち合わせ時などには欠かせません。

Interview

毎日新聞社の好きなところは?

雰囲気が良く、自分らしくいられるところです。

入社してから自分に起きた、良い変化は何ですか?

多くの社員が幅広い分野に興味を持つことを大事にしているので、より好奇心旺盛になったかなと思います。

仕事をする上で大事にしていることは?

何事も楽しみながら、常に新しいことに目を向けて、いろんな物事に関心を持つように心がけています。

休日の楽しみは何ですか?

旅行です!

学生時代に打ち込んだことは?

書道専攻でしたので、作品制作に打ち込んでいました。

Message

自分を信じよう!