入社後の待遇
勤務条件
初任給
227,500円、新聞記者・外勤は237,500円
※基準外賃金を含む額は平均で約36万円(21年度入社支局勤務の場合)
※エリア社員は、当社規定による
勤務時間
基準労働時間は1日あたり8時間15分(うち休憩は1時間)
職場により、ローテーション勤務、深夜勤務、宿直勤務あり
各種手当
基準外賃金、通勤交通費、世帯手当、家賃補助など
昇給
年1回
賞与
夏期と冬期
休日
年間104日
休暇
有給休暇27日(ただし勤続5年未満は25日)
結婚休暇、忌引休暇、裁判員休暇、介護休暇、リフレッシュ休暇など
出産・育児に関する制度
仕事と子育ての両立支援に積極的に取り組んでいる企業として、業界でも最高水準にあります。一定の要件を満たしており、「次世代育成支援対策推進法」に基づく認定を受けました。
産前産後休暇
133日=基準賃金全額支給
配偶者出産休暇
6日=配偶者の出産に際して男性社員が取得できる休暇
育児休業
子どもが2歳に達する年度末まで取得可能
(2022年度の育休取得率は女性100%、男性53.8%です)
母性保護休暇
16日=妊娠が判明した女性社員の通院などのための休暇
子ども看護休暇
該当する子どもが1人であれば年5日、2人以上であれば10日。半日単位の取得可。さらに法定感染症による出席停止の場合は、1疾病ごとに5日の取得可(有給)
育児時間
3歳に達しない子どもを養育する社員は1日90分、2回まで分割取得可
始業・終業時刻の繰り上げ・繰り下げ
小学校卒業までの子どもを養育する社員が対象。
基準勤務時間を変更することなく、始業・終業時刻を2時間まで繰り上げ・繰り下げ可
育児のための短時間・ノー残業勤務制度
小学校就学前の子どもを養育する社員が対象。
ノー残業勤務あるいは1日30分〜3時間の時短勤務が可能
育児のための短日数勤務制度
小学校就学前の子どもを養育する社員が対象。
週の勤務日数を4日に短縮することが可能
育児のための基準外勤務の配慮と基準外賃金の段階的支給制度
育児のため時間外(基準外)勤務について配慮が必要な社員については、基準外打切手当の6割または8割を支給し、業務や勤務時間を軽減する。
ベビーシッター・育児サービス利用料補助
こども家庭庁ベビーシッター割引券(1回4400円)を配布。シッター・育児サービス利用料の自己負担額に応じて月額3000~7500円を補助
初任給 |
227,500円、新聞記者・外勤は237,500円 ※基準外賃金を含む額は平均で約36万円(21年度入社支局勤務の場合) ※エリア社員は、当社規定による |
---|---|
勤務時間 |
基準労働時間は1日あたり8時間15分(うち休憩は1時間) 職場により、ローテーション勤務、深夜勤務、宿直勤務あり |
各種手当 | 基準外賃金、通勤交通費、世帯手当、家賃補助など |
昇給 | 年1回 |
賞与 | 夏期と冬期 |
休日 | 年間104日 |
休暇 |
有給休暇27日(ただし勤続5年未満は25日) 結婚休暇、忌引休暇、裁判員休暇、介護休暇、リフレッシュ休暇など |

仕事と子育ての両立支援に積極的に取り組んでいる企業として、業界でも最高水準にあります。一定の要件を満たしており、「次世代育成支援対策推進法」に基づく認定を受けました。
産前産後休暇 | 133日=基準賃金全額支給 |
---|---|
配偶者出産休暇 | 6日=配偶者の出産に際して男性社員が取得できる休暇 |
育児休業 |
子どもが2歳に達する年度末まで取得可能 (2022年度の育休取得率は女性100%、男性53.8%です) |
母性保護休暇 | 16日=妊娠が判明した女性社員の通院などのための休暇 |
子ども看護休暇 | 該当する子どもが1人であれば年5日、2人以上であれば10日。半日単位の取得可。さらに法定感染症による出席停止の場合は、1疾病ごとに5日の取得可(有給) |
育児時間 | 3歳に達しない子どもを養育する社員は1日90分、2回まで分割取得可 |
始業・終業時刻の繰り上げ・繰り下げ |
小学校卒業までの子どもを養育する社員が対象。 基準勤務時間を変更することなく、始業・終業時刻を2時間まで繰り上げ・繰り下げ可 |
育児のための短時間・ノー残業勤務制度 |
小学校就学前の子どもを養育する社員が対象。 ノー残業勤務あるいは1日30分〜3時間の時短勤務が可能 |
育児のための短日数勤務制度 | 小学校就学前の子どもを養育する社員が対象。 週の勤務日数を4日に短縮することが可能 |
育児のための基準外勤務の配慮と基準外賃金の段階的支給制度 | 育児のため時間外(基準外)勤務について配慮が必要な社員については、基準外打切手当の6割または8割を支給し、業務や勤務時間を軽減する。 |
ベビーシッター・育児サービス利用料補助 | こども家庭庁ベビーシッター割引券(1回4400円)を配布。シッター・育児サービス利用料の自己負担額に応じて月額3000~7500円を補助 |