
2015年 | 入社 東京本社 販売局に配属 販売管理を担当 |
---|---|
2016年 | 京浜地区の副担当として勤務 |
2017年 | 新潟地区を担当 |
2019年 | 西部本社 販売局へ異動 山口西部・島根地区を担当 |
2021年 | 東京本社 販売局へ異動 千葉北部地区を担当 現在、埼玉西部地区を担当 |
「毎日新聞のファン作り」。販売店長との信頼関係から目標達成へ。
販売局の仕事は、新聞社の売上の柱となる販売収入を確保するために販売店と円滑な取引関係を構築し、売上向上のための打ち合わせをしていきます。打ち合わせ内容は、毎日新聞の購読者数を増やすために毎日新聞の強みをPR、経営収支のチェック、労務環境の整備や税務にかかわるアドバイスなど新聞業に特化したコンサルタントの側面もあります。時には販促イベントを提案したりするイベントプランナーの役割もあり、業務は多岐にわたります。
現在は埼玉西部地区(西武線・東武東上線沿い)を担当し、月一度のペースで各販売店を訪問しています。新聞を直接読者に売るのではないため、毎日新聞の魅力を販売店主へ伝えるという「間接営業」の難しさを日々感じていますが、その中で信頼関係を構築し、課題や目標を共有し、目標達成することが出来たときは非常にやりがいを感じます。
業界の大きな流れとして、読者の新聞離れの傾向ではありますが、その中で新聞購読者を増やすためには、「毎日新聞のファン作り」が大切だと感じます。毎日新聞ならではのイベント戦略やデジタルサービスを展開し、これからも販売店と共に毎日新聞のファン作りに邁進していきたいです。この記事を読んでいる皆さんと一緒に働けることを楽しみにしております!
2021年に下関国際高校がセンバツに出場した際の地元での壮行会の様子
販売店主と一緒に最寄り駅であるJR新下関駅に打診して、駅構内の人通りの多い場所で壮行会を実施。毎日新聞の試読紙も配布し、プロモーションにつなげました。
One Day
9:30
出社
メールチェックと今日一日のタスクチェック
11:00
外出
販売店を訪問。
地区内の労務状況や営業状況を共有し、毎日新聞のPR活動の打ち合わせ
12:00
昼食
13:00
前月創業した販売店を訪問。労務体制や営業活動の打ち合わせ
14:00
紙面特集に掲載される担当区内の高校を訪問し、打ち合わせ
15:00
さらに別の販売店を訪問。営業状況の進捗状況を確認し、セールス日程の打ち合わせ
17:00
帰社
明日以降の準備
18:30
退社
My Favorite
入社以来、毎年同じシリーズの手帳を使用しています。スケジュールはもちろん、会議や打ち合せのメモもこの手帳に記入しており、仕事の時には必需品です
Interview
毎日新聞社の好きなところは?
社内の雰囲気が良いところです。あとは個人の裁量が大きく、仕事がしやすいところです。
入社してから自分に起きた、良い変化は何ですか?
自己管理能力の向上(営業は自己管理と計画性が求められるため)
仕事をする上で大事にしていることは?
「準備」。当たり前のことですが、先方に貴重な時間を割いて頂いているので、所長・上司との打ち合わせ前には「何を伝えたいか」、「何を聞きたいか」をしっかり準備するように心がけています。
休日の楽しみは何ですか?
学生時代の友人とゴルフ・旅行。最近はサウナ巡りにもハマっています。
学生時代に打ち込んだことは?
新聞営業のアルバイト。他のアルバイトに負けないように競い合いながら頑張っていました。

販売局の仕事は、新聞社の売上の柱となる販売収入を確保するために販売店と円滑な取引関係を構築し、売上向上のための打ち合わせをしていきます。打ち合わせ内容は、毎日新聞の購読者数を増やすために毎日新聞の強みをPR、経営収支のチェック、労務環境の整備や税務にかかわるアドバイスなど新聞業に特化したコンサルタントの側面もあります。時には販促イベントを提案したりするイベントプランナーの役割もあり、業務は多岐にわたります。
現在は埼玉西部地区(西武線・東武東上線沿い)を担当し、月一度のペースで各販売店を訪問しています。新聞を直接読者に売るのではないため、毎日新聞の魅力を販売店主へ伝えるという「間接営業」の難しさを日々感じていますが、その中で信頼関係を構築し、課題や目標を共有し、目標達成することが出来たときは非常にやりがいを感じます。
業界の大きな流れとして、読者の新聞離れの傾向ではありますが、その中で新聞購読者を増やすためには、「毎日新聞のファン作り」が大切だと感じます。毎日新聞ならではのイベント戦略やデジタルサービスを展開し、これからも販売店と共に毎日新聞のファン作りに邁進していきたいです。この記事を読んでいる皆さんと一緒に働けることを楽しみにしております!

販売店主と一緒に最寄り駅であるJR新下関駅に打診して、駅構内の人通りの多い場所で壮行会を実施。毎日新聞の試読紙も配布し、プロモーションにつなげました。
9:30
出社
メールチェックと今日一日のタスクチェック
11:00
外出
販売店を訪問。
地区内の労務状況や営業状況を共有し、毎日新聞のPR活動の打ち合わせ

12:00
昼食
13:00
前月創業した販売店を訪問。労務体制や営業活動の打ち合わせ
14:00
紙面特集に掲載される担当区内の高校を訪問し、打ち合わせ

15:00
さらに別の販売店を訪問。営業状況の進捗状況を確認し、セールス日程の打ち合わせ
17:00
帰社
明日以降の準備
18:30
退社
My Favorite

入社以来、毎年同じシリーズの手帳を使用しています。スケジュールはもちろん、会議や打ち合せのメモもこの手帳に記入しており、仕事の時には必需品です
毎日新聞社の好きなところは?
社内の雰囲気が良いところです。あとは個人の裁量が大きく、仕事がしやすいところです。
入社してから自分に起きた、良い変化は何ですか?
自己管理能力の向上(営業は自己管理と計画性が求められるため)
仕事をする上で大事にしていることは?
「準備」。当たり前のことですが、先方に貴重な時間を割いて頂いているので、所長・上司との打ち合わせ前には「何を伝えたいか」、「何を聞きたいか」をしっかり準備するように心がけています。
休日の楽しみは何ですか?
学生時代の友人とゴルフ・旅行。最近はサウナ巡りにもハマっています。
学生時代に打ち込んだことは?
新聞営業のアルバイト。他のアルバイトに負けないように競い合いながら頑張っていました。