
2008年 | 入社 東京本社 広告局連絡部に配属 |
---|---|
2009年 | 第二広告部へ異動 |
2011年 | 第三広告部へ異動 |
2015年 | 長男を出産 |
2016年 | 長女を出産 |
2017年 | 営業総本部 マーケティング担当部署にて復職 |
2022年 | カスタマーリレーション本部へ異動 |
顧客に対し、よりパーソナライズされた価値提供。相手の立場に立って物事を考え、常にプラスαの対応を。
カスタマーリレーション本部(以下、CR本部)は、BtoC施策強化を目的に2021年に発足した新しい組織です。
顧客管理・マーケティンググループでは、主に「統合ID化プロジェクト」に携わっています。顧客に対し、よりパーソナライズされた価値提供をしていくために、毎日IDを軸に顧客情報の統合を進めるプロジェクトです。
異動後、最初に担当したのは顧客管理システムの内製化です。これまでCR本部では、毎日IDとは別のプラットフォームで主に紙の読者や主催事業やイベント参加者などの顧客データを活用していたのですが、利用していたSaaS型のツールでは社内既存システムとの連携が難しいため内製化に踏み切りました。社内のエンジニア部門と密にコミュニケーションを取りながら開発を進め、現在は新システムで毎日IDと連携したキャンペーンなどを実施しています。
宣伝・プロモーショングループでは、主に毎日小学生新聞のPRや既存読者との関係性向上を目的としたこども向けイベントを担当しています。
コロナ禍では、海外在住日本人と国内の小学生親子をオンラインでつなぎ、その国の歴史や文化を学びながら現地料理を一緒に作る「毎小ワールドキッチン」シリーズを展開。2022年6月には、チャリティイベント「毎小ワールドキッチンwithウクライナ」も実施しました。現在は、日本国内の産地とつなぐ「カントリーキッチン~食から考えるSDGs~」シリーズなどを担当しています。
「カントリーキッチン~食から考えるSDGs~」シリーズ
第1回「毎小カントリーキッチン in 北海道別海市」(2023年5月開催)
One Day
7:45
小学生の子どもたちと一緒に家を出る
9:00
出社
メールやチャットのチェック
9:30
各システムにログインし、キャンペーンやメールマガジンの運用
11:00
エンジニア部門と内製システム運用に関する定例会議
13:00
昼食
同僚とランチに出かける
14:00
終了したキャンペーンのデータ集計や報告書作成
16:00
外出
イベント会場下見のために外出
18:00
退勤
出先から直接帰宅
My Favorite
A5サイズのノートが2冊収納できるノートカバー。仕事用とプライベート用で分けて使っています
Interview
毎日新聞社の好きなところは?
「責任ある自由」という考えが根付いた企業風土と社員です。
入社してから自分に起きた、良い変化は何ですか?
何事もまずは自分で考えて、分からないなりにも自分の考えを持つことを意識するようになりました。
仕事をする上で大事にしていることは?
想像力と主体性。相手の立場に立って物事を考え、常にプラスαの対応をするよう心掛けています。
休日の楽しみは何ですか?
子どもたちが打ち込んでいる少年野球の試合の応援。自主練に付き合っているうちに、片手ノックができるようになりました。
学生時代に打ち込んだことは?
学生向け情報誌の編集。地元の有名企業経営者にインタビューをしたり、夜な夜なメンバーの家で編集作業をしたことが良い思い出になっています。

カスタマーリレーション本部(以下、CR本部)は、BtoC施策強化を目的に2021年に発足した新しい組織です。
顧客管理・マーケティンググループでは、主に「統合ID化プロジェクト」に携わっています。顧客に対し、よりパーソナライズされた価値提供をしていくために、毎日IDを軸に顧客情報の統合を進めるプロジェクトです。
異動後、最初に担当したのは顧客管理システムの内製化です。これまでCR本部では、毎日IDとは別のプラットフォームで主に紙の読者や主催事業やイベント参加者などの顧客データを活用していたのですが、利用していたSaaS型のツールでは社内既存システムとの連携が難しいため内製化に踏み切りました。社内のエンジニア部門と密にコミュニケーションを取りながら開発を進め、現在は新システムで毎日IDと連携したキャンペーンなどを実施しています。
宣伝・プロモーショングループでは、主に毎日小学生新聞のPRや既存読者との関係性向上を目的としたこども向けイベントを担当しています。
コロナ禍では、海外在住日本人と国内の小学生親子をオンラインでつなぎ、その国の歴史や文化を学びながら現地料理を一緒に作る「毎小ワールドキッチン」シリーズを展開。2022年6月には、チャリティイベント「毎小ワールドキッチンwithウクライナ」も実施しました。現在は、日本国内の産地とつなぐ「カントリーキッチン~食から考えるSDGs~」シリーズなどを担当しています。
第1回「毎小カントリーキッチン in 北海道別海市」(2023年5月開催)
7:45
小学生の子どもたちと一緒に家を出る
9:00
出社
メールやチャットのチェック

9:30
各システムにログインし、キャンペーンやメールマガジンの運用
11:00
エンジニア部門と内製システム運用に関する定例会議
13:00
昼食
同僚とランチに出かける

14:00
終了したキャンペーンのデータ集計や報告書作成
16:00
外出
イベント会場下見のために外出

18:00
退勤
出先から直接帰宅
My Favorite

A5サイズのノートが2冊収納できるノートカバー。仕事用とプライベート用で分けて使っています
毎日新聞社の好きなところは?
「責任ある自由」という考えが根付いた企業風土と社員です。
入社してから自分に起きた、良い変化は何ですか?
何事もまずは自分で考えて、分からないなりにも自分の考えを持つことを意識するようになりました。
仕事をする上で大事にしていることは?
想像力と主体性。相手の立場に立って物事を考え、常にプラスαの対応をするよう心掛けています。
休日の楽しみは何ですか?
子どもたちが打ち込んでいる少年野球の試合の応援。自主練に付き合っているうちに、片手ノックができるようになりました。
学生時代に打ち込んだことは?
学生向け情報誌の編集。地元の有名企業経営者にインタビューをしたり、夜な夜なメンバーの家で編集作業をしたことが良い思い出になっています。