研修制度 TRAINING
入社後に、入社年次・職種・役職などにあわせたさまざまな研修を行っています。
時代の変化へ対応することを念頭に、さまざまなメニューを取り入れ、社員がより研鑽を積めるような工夫をしています。
新入社員研修
入社後、約3週間の研修があります。
前半は各部署の仕事紹介など、会社のことを知ることに力点を置いています。
後半は、より実践に近い内容です。
記者職は取材の方法や記事の書き方を学び、ビジネス職やエンジニアは各部署の仕事を体験します。
記者スキルアップ研修
新人記者が対象です。
入社から2年間、毎月一度オンラインで行います。
取材・執筆のスキルアップを図ります。
2年目ビジネス研修
入社2年目のビジネス職とエンジニアが対象です。
企画の立案力をつけてもらうことを目的に実施します。
新任部長・副部長・課長研修
新たに部長、副部長、課長に昇任した社員を対象に実施します。
部員の管理をはじめとした業務内容のサポートを役職に合わせて実施しています。

半年後には「入社半年研修」として全員が集まります。互いに半年間の仕事を振り返りながら成功体験や失敗談を共有し、グループワークに取り組みます。
メンター制度
メンター制度
2022年度に導入されました。
新入社員それぞれに、所属とは別の部署の若手・中堅社員が「相談相手」となり、1年間のサポートをする制度です。
職場の先輩や同期とも異なる関係として、「斜めの関係づくり」を目的としています。
キャリアサポーター制度
2024年度に導入されました。
入社8~20年目の社員に部長職以上の管理職社員をマッチングし、定期的な面談を実施します。
上司とは異なる「斜めの関係」から、キャリア形成全般についての助言を得ることができます。
留学制度
メンター制度
2022年度に導入されました。
新入社員それぞれに、所属とは別の部署の若手・中堅社員が「相談相手」となり、1年間のサポートをする制度です。
職場の先輩や同期とも異なる関係として、「斜めの関係づくり」を目的としています。
キャリアサポーター制度
2024年度に導入されました。
入社8~20年目の社員に部長職以上の管理職社員をマッチングし、定期的な面談を実施します。
上司とは異なる「斜めの関係」から、キャリア形成全般についての助言を得ることができます。
海外留学を希望する社員には試験を実施した上で、渡航費・授業料・滞在費などを支援する制度があります。
期間は原則1年間で、社命留学の場合は留学期間中も有給です。
これまでアメリカ、イギリス、ロシア、中国、韓国などの大学や研究機関で社員が学んできました。