CASE STUDY 導入事例

愛媛県 愛光高等学校
栗林政貴 教諭
生徒の表現力を鍛えたいと考えて記者トレを導入しました。
高校2年生(251名)がクラスごとに取り組んでいます。各クラスの担任が授業を行っていますが、テキストと連動した解説動画があるので指導しやすいです。
模範解答がありますが、あくまで一例で生徒が自分達で気づきあい解答をつくることができるのでとても良い教材です。

奈良県立香芝高等学校
松田雅彦 校長
本校では、令和2年に表現探究コースを新設すると同時に、コース所属の40名を対象として記者トレを活用した探究型の学習を導入しました。記者トレでは、そのテキストを活用した学習だけでなく、現役記者の方の出前授業を通して、情報をどのように集め、整理し、文章にしていくかということを学ぶことができます。そのメソッドは、本校表現探究コースが目指す「情報活用能力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力」の育成に直結する、効果的なプログラムであることを実感しています。
昨年度末には、表現探究コース1期生が卒業しましたが、この3年間で彼らの情報活用能力が大きく向上したことが、各種データからも裏付けられています。これは1年次に記者トレを使って効果的に学習に取り組めたことが大きかったと思われます。今年度は、表現探究コースに加え、新たに普通科全体で記者トレを活用し、学校全体でさらに探究学習の充実に努めていきたい考えています。

昭和女子大学
杉橋朝子 教授
230人以上の大人数クラスだったのですが、現役のアナウンサーの方がご指導くださると聞き、印象に残る実践的な学びを期待しました。写真から記事を書き、読み上げ録音する、というグループ活動もあり、アクティブな授業展開ができることも魅力でした。
紹介文は思いの外、傑作が揃い学生も楽しんだようでした。2回目はアナウンサーの方の「間」や声の抑揚に印象を深くした学生もいました。今後、全6回のプログラムを経験してみたいです。
【これまでの採用校】
- □高校
- 奈良県立香芝高校
- 尚絅学院高校(宮城県)
- 花巻東高校(岩手県)
- 専修学校クラーク高等学院名古屋校
- 中村高校(東京都)
- 愛光高校(愛媛県)
- 品川女子学院中学校・高等学校
- 第一学院高校
- □大学
- 東京理科大学
- 日本大学法学部
- 関西大学大学院
- 昭和女子大学
- 大阪経済大学