for 高校・大学
記者トレは探究学習を深める学びをサポートします。ニュースを読み解き活用する力(時事力)をつけるニュース時事能力検定と連動して、社会のできごとを多角的に理解することができます。
2022年に学習指導要領が改定され「総合的な探究の時間」にかわります。報道の第一線で取材する記者が選んだ記事からさまざまなニュースに触れて、生徒は自らの課題について問いを立て、検証する力を養います。
ポイントは三つ!
- 報道の第一線に立つ記者が厳選した記事を読むことで時代の流れがわかる
- テキストと解説動画がセットになっていて、先生の事前準備は一切不要
※アナウンサーによる出前授業も選んでいただけます。 詳しくは - 教材は、記事を読む→思考する→言葉や文章で伝える――のサイクルで、インプットからアウトプットまでワンストップで提供

プログラムの進め方
記者トレは八つのパートで構成されています。
STEP1 | キーワードを探す | 記事を読み、全体を理解してニュースを構造的に捉える力を育成する |
---|---|---|
STEP2 | 見出しをつける | 文章を要約する力を育成する |
STEP3 | 言葉で表現しよう | 五感に訴えることを意識して分かりやすく伝える力を育成する |
STEP4 | 情報を整理する | 情報を受信、発信、処理するための技能を学ぶ |
STEP5 | インタビュー記事を書く | コミュニケーションの基礎的な傾聴力を身につける |
STEP6 | 特集記事を書く | 問いを立て検証したことを分かりやすく伝えるための技法を学ぶ |
STEP7 | 記事についてプレゼンする | 人前で発表するための基礎を理解する |
STEP8 | 振り返りと自己評価 | プログラムで学んだことを振り返る |
STEP1~4は基本的に各1回で終了。人数や時間に合わせて使い分けができるように構成されています。必ずしも全てのステップを実施する必要はありません。STEP5~8は生徒・学生の理解度や人数によって複数回に分けて行うことをお勧めします。
授業計画の例
STEP | テーマ | 内容 | WEEK | テキスト |
---|---|---|---|---|
STEP1 | キーワードを探す | ①5分野(政治、経済、暮らし、社会・環境、国際)から興味のあるテーマの記事を選ぶ | 第1週 | 7,8ページ |
②読んだ記事から重要だと思う言葉(キーワード)に線を引く | ||||
③重要だと思う言葉(キーワード)を付箋に書き出す | ||||
④関連するキーワードをグループ化する | ||||
⑤グループに見出し(タイトル)をつける | ||||
⑥グループごとに関係がありそうなものをつなげる | ||||
⑦キーワードを組み合わせて新たなテーマとなる見出しをつける | ||||
STEP2 | 見出しをつける | ①見出しの役割や、つけ方を学ぶ | 第2週 | 9〜 12ページ |
②新聞の見出しから相手の立場に立つということを理解する 例.全国高校ラグビーフットボール大会の優勝校と準優勝校の地域別の記事 |
||||
③見出しづくりに挑戦(初級) | ||||
④見出しづくりに挑戦(中級) | ||||
⑤見出しづくりに挑戦(上級) | ||||
STEP3 | 言葉で表現しよう | ①五感を使って表現する手法を学ぶ | 第3週 | 13〜 18ページ |
②ラジオ中継のポイントを理解する | ||||
③ラジオ中継に挑戦「ジャイアントパンダ結浜2歳おめでとう」 | ||||
④ラジオ中継に挑戦「カピバラいちご風呂」 | ||||
⑤ラジオ中継に挑戦「四季の味覚乗せ 喜多の郷カレー」 | ||||
STEP4 | 情報を整理する | ①警察が発表する広報文から不足している情報を見つける ※原稿づくりの大原則は5W1H。その上で足りない情報が無いかを確認する。あいまいさを残さない。何が足りないのか、日常から想像力を鍛えておくことが重要。 |
第4週 | 19,20ページ |
②動物の捕獲情報から不足情報を見つける | ||||
STEP5 | インタビュー記事を書く | ①インタビュー記事を書く時のポイントと心得について学ぶ | 第5週 | 21,22ページ |
②インタビュー記事の構造を理解する | ||||
③遠藤萌美アナウンサーの「私のキーワード」を手本にして「私のキーワード」を記入する | 第6週 | 23〜 25ページ |
||
④インタビュー相手の「私のキーワード」から仲間集めをして質問事項を考える | ||||
⑤ペアインタビュー |
第7週 | 26ページ | ||
⑥インタビュー記事を完成させる | 第8週 | |||
STEP6 | 特集記事を書く | ①特集記事の構成要素を学ぶ | 第9週 | 27〜 32ページ |
②特集記事を書くための手順を理解する | ||||
③グループで取材するテーマや取材先、取材内容、役割分担(アポ取りや誰がどんな質問をするのかなど)を決める。 | 第10週 | 33,34ページ | ||
④関係者に取材する |
第11週 | |||
⑤特集記事を書く | 第12週 | |||
STEP7 | 記事についてプレゼンする | ①プレゼンテーションスキルの基礎を学ぶ | 第13週 | 35ページ |
②グループでプレゼンの練習をする | ||||
③グループごとに発表する | ||||
STEP8 | 振り返りと自己評価 | 工夫したことや難しかったことなどを振り返ってグループで共有する | 第14週 | 36ページ |
番外編 | 学習到達度テスト | ①ニュース検定のテーマ別理解度アップテストを実施 | 第15週 |