第64回伊勢神宮奉納書道展
伊勢神宮奉納書道展は、児童・生徒の書写力と書の表現力向上を目的に、毎日新聞社と日本教育書道会は、1962年(昭和37 年)に全国から書作品を公募するため「第1回」を開催しました。以来、本展は関係各位 のご協力により、今日まで書の伝統文化を受け継いでまいりました。 応募いただきました皆様には、賞状等をお贈りいたします。皆様には、ぜひご応募いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
主催 毎日新聞社 伊勢神宮崇敬会

展覧会概要
会期 | 2025年11月22日(土)~12月1日(月)※最終日正午まで開館 |
---|---|
会場 | 伊勢神宮 内宮饗膳所(三重県伊勢市宇治館町1) |
展示内容 | 最高賞・特別賞受賞作品と鑑査員・准鑑査員該当作品(約550点)を展示 |
入場料 | 無料 |
主催 | 毎日新聞社 伊勢神宮崇敬会 |
後援 | 神宮司庁、文部科学省、愛知県教育委員会、三重県教育委員会、岐阜県教育委員会、伊勢市、伊勢商工会議所、伊勢市観光協会 |
公募規定
本展は、作品を審査する「競書」と、審査がなく伊勢神宮に献書祈願する「献書」の作品を募集します。
ご応募いただきました全ての作品を、伊勢神宮に奉納いたします。作品の返却はありません。
出品者全員に、賞状や感謝状等をお贈りいたします。
公募要項 | 公募要項をダウンロード[公募要項] | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
出品目録 | 出品目録をダウンロード[PDF] [Excel] | |||||||||||||||||||||||||||
チラシ | チラシをダウンロード[チラシ] | |||||||||||||||||||||||||||
応募方法 | 出品目録に部門ごとに必要事項を記入したうえ、作品と一緒に伊勢神宮奉納書道展事務局「書泉本部」へ送ってください。 出品目録は可能な限りA3サイズでプリントし、作品に同封してください。ご自宅にプリンターがない場合は、出品目録データをUSBメモリー等各種メディアに保存し、コンビエンスストアのプリントサービス等をご活用いただければ幸いです。 また、Excelで記載した出品目録をメールで送る場合は、専用アドレス「」に送ってください。 その場合、出品目録を印字して作品に同封しなくても結構です。 |
|||||||||||||||||||||||||||
資料請求 | 公募要項、出品目録をご入り用の場合、封筒面面に「第64回伊勢神宮奉納書道展 資料請求」と明記し、返信先の住所・氏名・電話番号を記載した用紙と110円切手を同封のうえ、毎日新聞社中部事業までお送りください。 (資料請求先)毎日新聞社中部本社事業部 〒453-6109 名古屋市中村区平池町4-60-12 |
|||||||||||||||||||||||||||
作品締切 | 9月10日(水)当日消印有効 | |||||||||||||||||||||||||||
<競書> | 審査員 <審査長>中津範明 <副審査長>松永清石、原田凍谷 <第64回展審査員>伊藤吟雪、鵜川稲山、大島修穂、小山荘雪、松崎青漣 <審査会員>審査会員をダウンロード[審査会員]
※出品料には表彰の賞状等送料を含みます。 ※作品には学年(学生のみ)・氏名(大学生・一般は雅号又は印のみも可)を書く。 ※作品裏面右下に、学生は受付番号・学校名・学年・氏名を、大学生・一般は受付番号・都道府県および市町村・氏名を鉛筆で記載する。新規出品や受付番号が不明な場合は事務局で記載します。 ※語句自由、毛筆に限ります。 ※用紙は縦使用・縦書きとし、表装・裏打ちは行わないでください。 ※作品送付の際は出品部門ごとにまとめ、出品目録に記載した順に上から重ねてください。作品は重ねた状態で折りたたんでの送付も可能です。 ※複数出品可(1人10点まで)。ただし表彰は各部門とも出品作品中の一番上位の作品となり、1人1点の表彰となります。 ※出品目録には全ての出品情報(氏名、学年・都道府県、総出品点数等)を必ず記載してください。 【表彰】
|
|||||||||||||||||||||||||||
<献書> | どなたでもご出品いただけます。出品いただいた全作品を、伊勢神宮に奉納して献書祈願をいたします。 出品料・作品書体 1点につき1,100円 用紙(サイズ・縦横)、語句、毛筆、硬筆自由
※作品表面左下に鉛筆で「献書」と明記してください。 ※作品裏面に、鉛筆で、受付番号・都道府県及び市町村名・氏名を記載してください。 ※作品送付の際は、出品目録に記載した順に上から重ねてください。重ねた状態で折りたたんでの送付も可能です。 ※献書部門の全ての出品者の氏名を冊子に掲載し、冊子と感謝状を送付いたします。 ※複数出品可。ただし冊子への氏名掲載は一人のみ。また、冊子と感謝状の送付も一人につき各1点となります。 ※出品目録には氏名、都道府県、総出品点数等を必ずご記載してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||
注意事項 |
※団体出品で、出品点数500点以上を「優秀団体」、350点以上を「準優秀団体」として表彰いたします。 ※出品料、献書料、会費合計15,000円以上で5%割引、50,000円以上で10%割引となります。 ※出品目録等の用紙が不足の場合はコピーしてご利用ください。また、ホームページからダウンロードのうえ、データでの送付も可。() ※一度送金された出品料等は理由の如何にかかわらず返金はいたしかねますのでご了承ください。 ※出品料の支払は振込でお願いします。(作品と一緒に現金を同封して送らないようにしてください) ※記載事項に不備がある場合、出品料等が不足している場合、公募規定に反したものは、応募の対象外となる場合があります。 ※出品目録に記載した情報がそのまま賞状等に反映されますので、氏名、学校名等は正確に楷書でご記入ください。ただし、毎日新聞紙面やホームページでの記載は毎日新聞の規定に則ります。 ※審査内容についてのお問い合わせは受付いたしかねます。 ※本展の出品者及び書道団体の代表者、作品取りまとめ代表者の個人情報は、報道機関等への成績発表、本展公募要項や冊子及びホームページへの掲載、毎日新聞社の取材資料、次回展のご案内に使用することがあります。 ※著作権は著作者の死後70年まで保護されます。(ただし、1967年以前に死亡した著作者は除く) ※著作権が保護されている著作物を作品の題材として利用する際の著作権者への申請・許諾等の手続きは、出品者の責任で行ってください。 ※本規定に記していない事項は、事務局において協議、決定いたします。 |
■振込先
<出品料>
①郵便局またはゆうちょ銀行から
振替口座記号番号:00810-0-1100 加入者名:株式会社毎日新聞社中部本社
②郵便局、ゆうちょ銀行以外の金融機関から
銀行名:ゆうちょ銀行
金融機関コード:9900
店番:089
店名:〇八九店(ゼロハチキュウ店)
預金種目:当座
口座番号:0001100
口座名義:株式会社毎日新聞社中部本社
※受付番号(ID)を通信欄にご記入ください。案内封筒宛名下に記してあります。
※振込人が出品目録の代表者名と異なる場合は、通信欄に必ず代表者名をご記入ください。
■問い合わせ
①作品送付先
〒460-0008 名古屋市中区栄4-17-30
書泉本部内伊勢神宮奉納書道展事務局
TEL 052-241-5084(平日10時~17時)
②資料請求先・伊勢神宮奉納書道展全般
〒453-6109 名古屋市中村区平池町4-60-12
毎日新聞社中部本社事業部
TEL 052-564-1404(平日10時~17時)