第62回伊勢神宮奉納書道展
第62回伊勢神宮奉納書道展(毎日新聞社、伊勢神宮崇敬会主催)の入賞者が決まりました。全国から1万7812点の応募があり、最高賞26点を含む上位入賞556作品は、三重県伊勢市の伊勢神宮内宮饗膳所で、11月25日(土)から12月4日(月)まで展示されます。入場無料。どなたでもご覧いただけます。
最高賞(文部科学大臣賞、伊勢神宮奉納書道展総裁賞、毎日新聞大賞)に輝いたのは次の皆さん。

<文部科学大臣賞>
第1部学生半紙 京都府京田辺市立三山木小3年、北村拓夢さん
第2部学生半紙 福島県いわき市立泉北小6年、平子みのりさん
第3部学生半紙 岡山県立倉敷天城中3年、秋田姫依さん
第4部学生半紙 東京都愛国高3年、浜田真子さん
第5部半紙 神奈川県南足柄市、椿秀抱さん
第5部条幅 岐阜県海津市、瀬古麗峰さん






<伊勢神宮奉納書道展総裁賞>
第1部学生半紙 埼玉県川越市立中央小3年、天野匠さん
第2部学生半紙 埼玉県所沢市立富岡小5年、荻野愛菜さん
第3部学生半紙 埼玉県春日部市立大沼中2年、松田葉月さん
第4部学生半紙 東京都鹿島朝日高1年、瀬戸陽毬さん
第5部半紙 三重県伊勢市、広垣京子さん
第1部学生条幅 高松市立屋島西小3年、佐々木咲波さん
第2部学生条幅 高松市立栗林小5年、内藤綸香さん
第3部学生条幅 岡山県立倉敷天城中3年、秋田姫依さん
第4部学生条幅 岡山県明誠学院高3年、森元陽莉さん
第5部条幅 相模原市、幸村慶宇さん
<毎日新聞大賞>
第1部学生半紙 福島県川俣町立川俣小3年、齋藤まえむさん
第2部学生半紙 高松市立栗林小5年、内藤綸香さん
第3部学生半紙 新潟大附属長岡中1年、渋谷日向里さん
第4部学生半紙 千葉県立流山北高3年、中村倭さん
第5部半紙 相模原市、井上瑾水さん
第1部学生条幅 福島県川俣町立川俣小3年、齋藤まえむさん
第2部学生条幅 和歌山市立小倉小6年、池田彩寧さん
第3部学生条幅 埼玉県越谷市立東中3年、鯨井梅さん
第4部学生条幅 徳島県立名西高3年、逢坂羽瑠菜さん
第5部条幅 兵庫県西宮市、櫻井明夢さん
<お知らせ>
毎日新聞紙面にて、第62回伊勢神宮奉納書道展上位入賞者を紹介しています。
最高賞(文部科学大臣賞、伊勢神宮奉納書道展総裁賞、毎日新聞大賞)の受賞者については、11月14日(火)の朝刊で掲載いたしました。
特別賞(伊勢神宮大宮司賞、伊勢神宮崇敬会会長賞、伊勢神宮崇敬会理事長賞、愛知県知事賞、三重県知事賞、岐阜県知事賞、伊勢市長賞、伊勢商工会議所会頭賞、伊勢市観光協会会長賞、毎日新聞社賞、伊勢神宮崇敬会賞、大会委員長賞、伊勢賞)の受賞者は、それぞれの地域面で11月16日(木)~23日(木)に掲載予定です。
展覧会
とき | 令和5年11月25日(土)〜12月4日(月) |
---|---|
ところ | 三重県伊勢市の伊勢神宮内宮饗膳所 |
展覧作品 | <競書の部> ① 学生半紙・大学生・一般 最高賞=文部科学大臣賞、伊勢神宮奉納書道展総裁賞、毎日新聞大賞 特別賞=伊勢神宮大宮司賞、伊勢神宮崇敬会会長賞、伊勢神宮崇敬会理事長賞、三重県知事賞、愛知県知事賞、岐阜県知事賞、伊勢市長賞、伊勢商工会議所会頭賞、伊勢市観光協会会長賞、毎日新聞社賞、伊勢神宮崇敬会賞、大会委員長賞、伊勢賞 ② 学生条幅 最高賞=伊勢神宮奉納書道展総裁賞、毎日新聞大賞 特別賞=伊勢神宮崇敬会会長賞、伊勢市長賞、伊勢商工会議所会頭賞、伊勢市観光協会会長賞、毎日新聞社賞、伊勢神宮崇敬会賞、大会委員長賞、伊勢賞 計 約550点展示 |
主催 | 毎日新聞社 伊勢神宮崇敬会 |
後援 | 神宮司庁 文部科学省 三重県教育委員会 愛知県教育委員会 岐阜県教育委員会 伊勢市 伊勢商工会議所 公益社団法人伊勢市観光協会 |
公募要項
毎日新聞社と日本教育書道会は昭和37(1962)年、児童・生徒の書写力と書の表現力の向上を目的に、書作品を全国から公募する書道展を企画し、「第1回伊勢神宮奉納書道展」を開催いたしました。以来、関係各位のご協力とご援助により毎年、内宮で奉納書道展を開催し、今日まで書の伝統文化を受け継いで参りました。
第61回展から「学生条幅の部」を新設しました。学生のみなさまは、半紙に加え半切サイズにもチャレンジして、書の世界観を広げてみませんか。
作品内容 | 語句、書体自由(一部除く) | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
作品形式 | 作品はすべて縦書きとし表装はしないこと。(用紙はすべて縦使用) | |||||||||||||||||||||
部門及び出品料・献書料 | すべて各1点について | |||||||||||||||||||||
1.競書の部 |
(注意事項)
|
|||||||||||||||||||||
2.献書の部 | 献書祈願のみを希望の一般の方。作品形式は自由 献書料1100円。(注意事項)感謝状を贈呈し冊子に氏名掲載。 作品の左下スミに「献書」と鉛筆で明記のこと。 作品裏面(作品を裏返して右下スミ)に住所、氏名を鉛筆書きで明記のこと。(冊子に氏名掲載のため) |
|||||||||||||||||||||
3.賞状・副賞等郵送料 | 第62回展から、賞状・賞品を送付する際、料金の一部をご負担いただくことになりました。ご理解ご協力賜りますようお願いいたします。 出品点数29点までの場合、300円/出品点数30点以上の場合、800円 |
■振り込み先
出品料及び献書料、賞状・副賞等郵送料は郵便振替用紙で振り込みをお願いします。
※郵便振替用紙で入金する場合、現金でお支払いすると、加算料金110円がかかります。
通帳・カード払いでは加算されませんのでご確認ください。
振替口座 00810-0-1100 株式会社 毎日新聞社中部本社
■公募締め切り日
令和5年9月15日(当日消印有効)
■発表
11月中旬、毎日新聞紙上(上位入賞者)
■献書式・表彰式
12月2日(土)※都合により式典など執り行えない場合もあります。
■審査員
- <顧 問> 三上栖蘭
- <審査長> 中津範明
- <副審査長> 松永清石、原田凍谷
- <第62回展審査員> 荒張英之、伊藤吟雪、鵜川稲山、大島修穂、加藤松雲、川合玄鳳、川﨑尚麗、小山荘雪
■作品送り先&問い合わせ
〒453-6109 名古屋市中村区平池町4の60の12
毎日新聞社中部事業グループ内 「伊勢神宮奉納書道展事務局」係
(午前10時〜午後5時、土・日・祝日を除く)
電 話:052-564-1404
ファクス:052-414-5197