教育と毎日

社会を知り、考え、自分の意見をまとめて、発信する。子どもたちの「生きる力」を養うために、毎日新聞社はさまざまな取り組みを展開しています。新聞社の力を生かしませんか。
毎日小学生新聞 ※北海道では「北海道小学生新聞」

新聞社が発行する、ニュースがいっぱいの総合教育情報紙です。学習指導要領では、子どもたちが新聞を読んで、社会をより深く理解する学習が多くの教科で盛り込まれています。中学入試に時事問題は欠かせません。子どものうちから、普段から新聞を読む習慣をつけませんか。 タブロイド判8ページ(土曜日は12ページ)。 すべての漢字にふりがながついています。 これまでの記事の一部が「毎日新聞社のニュースサイト」でご覧になれます。 毎朝届いて1カ月1750円(税込み)
お申し込みはこちらへ毎日小学生新聞デジタルもあります
ニュースがわかる

楽しみながらお子さまに学力をつけたいなら、この雑誌をどうぞ! おもに小学校高学年〜中学生向けにニュースをわかりやすく解説しています。写真や図表を豊富に掲載し、調べ学習や自学に活用できるよう工夫しています。 難しい政治、経済、国際ニュースも取り上げますので、高校・大学生や社会人の方もお読みいただけます。ご家族でお楽しみください。 これまでの目次が「毎日新聞社のニュースサイト」でご覧になれます。
定期購読のお申し込み
メール便でのお届け (オンライン書店 「Fujisan.co.jp」へ。電話は0120-223-223)
月刊Newsがわかるデジタルライトもあります
教育に新聞を
NIEは、Newspaper in Education(教育に新聞を)の略です。近年、子どもたちの思考力・判断力・表現力に課題がみられると指摘され、学習指導要領は「新聞の活用」を打ち出しています。各教科の教科書では、記事を書いたり、要約したり、比べ読みをしたり、自分の意見をまとめたりするなど、あらゆる学びに新聞記事が使われています。次のような効果が期待されます。

NIEの効果
- ・「読む力」「書く力」が養われます
- ・情報を読み解き、課題を見つけ、論理的に考える力が身につきます
- ・発信力やコミュニケーション能力を高められます
なお、新聞を授業で積極的に使っていただくため、毎日新聞と毎日小学生新聞の教材用特別価格があります。ご活用ください。 学校教材利用
新聞で学ぼう
小学生から大学生まで、新聞を使って学ぶNIE(教育に新聞を)活動が行われています。「いま」を学ぶテキストとして新聞を活用してみてはいかがでしょうか。
@大学
毎日新聞社グループは、紙面やニュースサイト内の「@大学」コーナー、週刊「サンデー毎日」や週刊「エコノミスト」などさまざまな媒体と連動しながら、大学教育を取り巻く状況や各大学の取り組みについて情報発信しています。特に「@大学」コーナーでは、70を超える「@大学倶楽部」の会員大学の動きをきめ細かく発信しているほか、教育フォーラムを開催するなど教育界の動きをウォッチしています。
キャンパる

掲載は第2・4火曜日の夕刊(東京本社発行)。大学生と社会をつなぐ、他紙にはないユニークな「紙面」です。1989年2月に「創刊」され、30年近い伝統を誇ります。面白い取り組みをしている教授や学生、ゼミ、サークル活動、就職活動の苦労など、毎週の企画会議で学生たちが関心あるテーマを熱っぽく議論し、学生が取材して記事にしています。 「キャンパる」ネットワークは全国に拡大中で、東京本社の夕刊だけではなく、とっとりキャンパる、キャンパるかんさい+(プラス)、東海キャンパる、かながわキャンパる、とちぎキャンパるが地域面で独自の大学情報を発信しています。 これまでの記事の一部がご覧になれます。